年別アーカイブ: 2018年

  • 新しいソフトウエア開発のアーキテクチャスタイルのマイクロサービスとは

  • 2018/01/11
  • Category:
  • はじめに

    先日担当した案件でマイクロサービスアーキテクチャを使用する機会があったので、そのときのファーストインプレッションを皆さんにご紹介したいと思います。

    マイクロサービスアーキテクチャとはなんですか?

    マイクロサービスアーキテクチャは最近聞くようになった言葉で、LINEやクックパッドなどの企業が採用したり、アーキテクチャとして「変更に強い」、「リリースが早い」と言ったことを耳にします。

    新しい言葉のようですが、実態としてはコンピュータサービスの黎明期から存在する歴史ある開発手法である気がします。

    例えば電子メールの仕組みを単純に考えると送信と受信は完全に分離されています。


    1.送信者は送信先のメールサーバにメールを送る
    2.受信者はメールサーバからメールを取得する

    メールの送信サービス、受信サービスの2つのサービスで電子メールの送受信が関わっていることがわかります。
    大雑把ですがマイクロサービスではこのように複数の小さなサービスを連携させて、大きなサービスをユーザに提供しようという考え方です。
    バッチ処理でタスクが小さなステップから成り立っているのと同じように考えても、間違ってない気もします。

    なにが変わったの?

    一般的なWebアプリケーションの場合、MVCモデルを元にした3階層の構成になると思います。
    マイクロサービスで大きく変わるのが、モデル層、ビジネスロジック層とも呼ばれる業務処理を行う層が、ネットワーク越しにアクセス可能な独立したサービスとして稼働していることでしょう。
    このため業務処理部分の参照先を変更したり、複数構成にして冗長性を確保したりと言ったことが容易に行なえます。

    マイクロサービスアーキテクチャを使用した感想

    サーバサイドのビジネスロジック部分、マイクロサービスではドメインとも呼ばれる開発しました。
    アプリケーションをサービス単位として独立して製造するので、製造範囲に無関係なサービスに関しては完全に無視できる、いわゆる疎結合としてサービスを製造できるのは非常に楽な点でした。
    他のサービスの仕様変更などの影響を受けにくいということで、これは開発を進める上で大きなメリットだと感じました。

    まとめ

    アプリケーションとしては高度なネットワーク・インフラの上に成り立っているアーキテクチャなので、なにをするにもネットワークの問題も考慮しないといけなくはなりますが、「分割して統治せよ」の言葉通りに、現代の複雑な機能を持つアプリケーションを小さな単位で開発できるのは非常に楽なものです。

    機能が疎結合というこは開発チームの人間関係も疎結合になりやすいのではないのかという問題もありそうです。

    システム開発手法としては非常にまっとうなものなので、マイクロサービスアーキテクチャという言葉はなくなっても、開発手法としては長く続いていくものではないかという気がしています。

    エンジニア想いの環境でJavaやPHPにチャレンジしたいエンジニア募集!

Pocket

  • Googleが開発する定番JavascriptフレームワークのAngularとは

  • 2018/01/10
  • Category:
  • はじめに


    弊社はJavaエンジニアやPHPエンジニアが多数派となりますが、今年の傾向としてJavascriptのプロジェクトが増えております。
    PHPエンジニアでありながらJavascriptヘスイッチした(主に筆者が)こともあり、プロジェクトで触ることとなったJavascriptのフレームワークの有名どころ、Angularについてまとめてみます。

    Angularとは?


    Googleが主導して開発している、Javascript製Webフレームワークのなかで定番と呼ばれるものの1つとなります。
    2009年から2017年現在まで更新されていることもあり、Javascript製Webフレームワークのもう1つの定番であるReactととの比較記事を見かけることもよくあります。

    いいところ

    Angularのようなフレームワークが現れる以前、サイトをアニメーションなど道的な表現をするにはjQueryというライブラリを使ってコーディングをするのですが、コードが複雑になってしまいがちでメンテナンスが難しいという状況がありました。
    そこで現れたのがAngularを代表とするJavascriptフレームワークです。
    フレームワークの統一された記述方法に沿ってコーディングすることで複雑さを減らし、開発効率を高めることができるようになりました。

    Angularの特徴として、エラーチェックや道的な表現をするための機能が一式そろっており、とにかくAngularをインストールすれば開発を始められるという利点があります。
    追加機能を実現するためのプラグインも充実しており、大抵の要求に素早く答えることができます。

    また、Angularの機能に直接関係はありませんが、Googleが開発していることもあり、業務に採用する際の安心感が高いというのが特徴となります。
    ちなみに、ReactはFacebookが開発しています。

    不満なところ

    Angularはサイト開発をするための機能が一式そろっていると前述しましたが、逆に言うと、場合によっては使わない不要な機能が入っていることにもなります。
    Angularは重量級フレームワークと呼ばれることもあり、処理によっては不要な機能が足をひっぱることで動作が重たくなるケースも(小声)。

    まとめ

    簡単にAngularの特徴を整理してみました。
    上記の特徴を持つ、うまくハマると便利なAngular。
    触っているだけでも楽しいので、ぜひお試しください。

    弊社ではフロントエンドに興味を持つエンジニアを募集しております!
    詳細はこちらから!

Pocket

  • CPR STUDIOでは現在2018年6月末までレコーディング、ミックスダウン、マスタリング、アレンジ、楽曲制作のご予約、ご依頼を承っております。

  • 2018/01/05
  • Category:
  • CPR STUDIOでは現在2018年6月末までレコーディング、ミックスダウン、マスタリング、アレンジ、楽曲制作のご予約、ご依頼を承っております。

    2018/2/28まで初回限定レコーディングパック【6時間20000円、8時間25000円】を実施しております。

    レコーディング、ミックスダウン、マスタリングからアレンジから同期制作まで幅広く対応出来ます。(レコーディングのみ、ミックスダウンのみのご利用も可能)

    リーズナブルで高音質の理由


    CPR STUDIOをご利用のお客様にCPR STUDIOを選んだ理由を伺うと、【リーズナブル料金】と【高音質】を挙げる方が圧倒的に多く、今回はこの【リーズナブル料金】と【高音質】の2つ理由を掘り下げてみようと思います。

    【リーズナブル料金】についてCPR STUDIOのレコーディングサービスは自社スタジオ且つ自社エンジニアにて対応しており、自社内で完結するシステムが構築されてからこそ出来るコストダウンを実現しています。
    オンラインミックスダウン、オンラインマスタリングもご用意しており併用して頂く事で更なる時間効果、費用対効果共に高いコストパフォーマンスを計れます。

    【高音質】についてCPR STUDIOではレコーディングの中核を担うDAWには大手レコーディングスタジオ同様のPro Tools HDX、常設マイク(NEUMANN、JZ Microphones、SHURE、AKG、SENNHEISER…etc)やアウトボード(NEVE、AMEK、VINTECH AUDIO、SSL、Shadow Hills、UREI、Universal Audio、RETRO、TUBE-TECH、Empirical labs、AVALON DESIGN…etc)も豊富な種類を用意しているのでご希望のサウンドに最短距離で近付けることが出来ます。(機材ページ参照)

    また年々貴重価値が上がり価格高騰しているビンテージ機材は定期メンテナンスを欠かさず行う事によりレコーディングに最高の状態でご利用頂けます。(メンテナンスの行き届いていないビンテージ機材は劣化具合によりますが現行機材より良いパフォーマンスが見込まれない事があります。)

    上記機材を扱うレコーディングエンジニアは様々なジャンルに携わっているので楽曲が最も輝くポイントを瞬時に把握して、機材選出やマイキングに始まり収録段階からミックスダウンやマスタリングといった最終形を見据えたサウンドを作り上げてます。

    まとめ


    リーズナブルながらメジャーからインディーズまで幅広いアーティストの皆様にご利用頂いているのは、高音質を実現している証拠であり、皆様によりよいレコーディングをリーズナブルに行って頂ければと思います。

    たかが音源されど音源であり、CPR STUDIOでレコーディングしてから売上枚数が増えたり、大手オーディションに通過したりと、音源1枚で様々な良い要因を齎し、またリスナーや関係者が直接耳にする品質は非常に重要なので是非この機会にCPR STUDIOでのレコーディングをご利用頂ければと思います。
    皆様からのご連絡お待ちしております。

    レコーディング前のスタジオ見学やお打ち合わせも行っており、事前に電話(03-5809-0419)、メール(info@cpr-inc.jp)またはお問い合わせフォームよりご連絡頂ければ、対応可能な日程を連絡させて頂きます。

    高音質レコーディングをリーズナブルに行えるCPR STUDIOはこちら

Pocket